キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

身体障害者は神の道具か

f:id:christian-unabridged-dict:20201106133452j:plain

kannonpower.com

ヨハネ福音書の九章を読んでみましょう。

エスが道をとおっておられるとき、生れつきの盲人を見られた。弟子たちはイエスに尋ねて言った、「先生、この人が生れつき盲人なのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか」。イエスは答えられた、「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない。ただ神のみわざが、彼の上に現れるためである。わたしたちは、わたしをつかわされたかたのわざを、昼の間にしなければならない。夜が来る。すると、だれも働けなくなる。わたしは、この世にいる間は、世の光である」。 

この箇所を、身体的な盲人の話として読むと、真意にたどり着くことができません。これは、精神的な盲人についてのお話なのです。

身体的な盲人についてのお話だとすると、表題に示したように、神は、自身の能力である病人を癒やす力を誇示するためだけに、障害のある人を存在させているのか、ということになってしまいます。

 

上に貼ったリンクの画像は「馬頭観音」です。とても恐ろしい形相なので、仏法に従わないものや、不信心なものに対する怒りを表している、というように説明される場合がありますが、そうではなくて、煩悩の炎で燃え盛っている家屋(火宅)から早く出てこなければ焼け死ぬぞ、と必死になって人を呼び戻している形相なのだ、ということです。

「火宅から出て空を見上げて、真如の月を眺め飽かそう」、というわけです。

仏像は「目に見える説法」であると言われますが、ただ単に見ただけでその言わんとするところを全て感得することはできません。憤怒の形相であっても人を慈しむ仏法の心が表されている場合があります。福音書もこれと同じで、漫然と字面を追っているだけでは真髄にふれることができない場合があると思います。

 

しかし、福音書にはそんな紛らわしいことは書かれていない。盲人と書いてあれば目が見えない盲人のことに決まっている、と思われたでしょうか。では、イエス様のつぎの意味深長なことばを、その答えとしてご紹介しておきましょう。

ヨハネ福音書 9:41

エスは彼らに言われた、「もしあなたがたが盲人であったなら、罪はなかったであろう。しかし、今あなたがたが『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある。

 

キリスト教が「呪いの宗教」であること

f:id:christian-unabridged-dict:20201102142554j:plain

sekainorekisi.com

新約聖書の、福音書は論理部分を、書簡は実践方法を示唆するところの文書であると言われます。

しかし、例えば、

マタイの福音書 9:20-22

するとそのとき、十二年間も長血をわずらっている女が近寄ってきて、イエスのうしろからみ衣のふさにさわった。み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである。イエスは振り向いて、この女を見て言われた、「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」。するとこの女はその時に、いやされた。 

この箇所では、女性の望みとその働きによって、神の恵みの現れと述べ伝えが実現されうることが説明されているのですが、コリント人への第一の手紙 14:34 に、

婦人たちは教会では黙っていなければならない。彼らは語ることが許されていない。だから、律法も命じているように、服従すべきである。 

とあるのは、福音に対する正しい実践が示されていないように感じます。また、

マタイによる福音書 5:43-48

『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。こうして、天にいますあなたがたの父の子となるためである。天の父は、悪い者の上にも良い者の上にも、太陽をのぼらせ、正しい者にも正しくない者にも、雨を降らして下さるからである。あなたがたが自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか。そのようなことは取税人でもするではないか。兄弟だけにあいさつをしたからとて、なんのすぐれた事をしているだろうか。そのようなことは異邦人でもしているではないか。それだから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。

 とありますが、ガラテヤ人への手紙 1:8 には

しかし、たといわたしたちであろうと、天からの御使であろうと、わたしたちが宣べ伝えた福音に反することをあなたがたに宣べ伝えるなら、その人はのろわれるべきである。

 とあり、イエス様の理念に反する実践方法が示されているのです。

「のろわれるべきである」ということばの元語「アナテマたるべし」について、

ja.wikipedia.org

では、

アナテマ(ανάθεμα, anathema)は、「聖絶」「奉納」「滅ぼす」「捧げる」「殺す」「呪われる」「呪われたものとなる」などと訳されるギリシア語の言葉。聖書で、ヘブライ語「ヘーレム herem」の訳として七十人訳聖書から使われた。アナフェマとも。 

と説明されています。

上に引用したマタイによる福音書 5:43-48でイエス様は、世の中のどのようなことであれ、永遠普遍に正しくあり続けるようなことはあり得ない、と教えています。それが正しいと思っていても、反対意見があればその内容にも真剣に向き合ってみるべきなのでは無いだろうか、と言っているわけです。

しかし、ガラテア書では、反対者は即刻「のろわれる」と言って排斥しているのです。実際、冒頭に引用した通り、ヤン・フスは火刑によって殺されています。

今でも「あいつは悪魔だ」とか「お前は悪魔だ」なんてことを平気で言うクリスチャンは案外たくさんいます。アナテマの精神は正しく伝承されているようですが、イエス様が伝えたかった真理は反故と消えてしまったようです。

しかしこれは無理もないことです。書簡にはすでに間違いが書かれていた、つまり、新約聖書にはイエス様の指導に反する実践方法が記されているわけですから。

聖書と人形浄瑠璃と落語

f:id:christian-unabridged-dict:20201017150958j:plain

www.ntj.jac.go.jp

 

前回に続いてまた漱石の話題で恐縮なのですが、どうぞご辛抱の上お付き合い下さい。

今回も「吾輩は猫である」から引用してみましょう。

細君が御歳暮の代りに摂津大掾せっつだいじょうを聞かしてくれろと云うから、連れて行ってやらん事もないが今日の語り物は何だと聞いたら、細君が新聞を参考して鰻谷うなぎだにだと云うのさ。鰻谷は嫌いだから今日はよそうとその日はやめにした。翌日になると細君がまた新聞を持って来て今日は堀川ほりかわだからいいでしょうと云う。堀川は三味線もので賑やかなばかりでがないからよそうと云うと、細君は不平な顔をして引き下がった。その翌日になると細君が云うには今日は三十三間堂です、私は是非摂津せっつ三十三間堂が聞きたい。あなたは三十三間堂も御嫌いか知らないが、私に聞かせるのだからいっしょに行って下すってもいでしょうと手詰てづめの談判をする。

おそらく人形浄瑠璃の話をしているんだろうな、ということは何となくわかります。それ以上細かいことは、当時の風俗に特有のことで、別に詳しく理解できなくても小説全体に対する理解を左右するほどのことでは無いだろう、と考えて読み流すことは、邪道だというほどのことでは無いかもしれません。

しかし、この箇所に現れる芝居の外題に含まれる意味を知れば、もっと面白い話の流れを理解することができます。

まず、「摂津大掾」とは、竹本摂津大掾、明治の大名人と讃えられる義太夫節太夫です。木挽町歌舞伎座文楽の東京公演が来ていて、名人摂津大掾が語るのだというので、奥さんがそれを観に行きたいのだと苦沙弥先生に頼んでいるわけです。

「鰻谷」というのは「桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや)」というお芝居のいち部分ですが、苦沙弥先生は、殺人事件を扱った陰気な物語だから気が進まない、と言っています。

ja.wikipedia.org

「堀川」と言っているのは、「近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)」というお芝居の、「堀川猿廻しの段」という部分で、与次郎という人物が猿廻しを行う場面があるのですが、その間太夫の語りがなく、ツレ弾きが入った二挺の三味線で華やかな聞かせばがありますので、摂津大掾を聞きたいのだから、その演目を観に行きたいというのはおかしいだろう、と言っているのです。

labunraku.jp

三十三間堂」というのは、「三十三間堂棟木の由来」というお芝居のことで、これであればおめでたいお話だし、太夫の語りも十分に楽しめるのだから文句はあるまい、と、奥さんが先生に詰め寄った、というわけです。

labunraku.jp

吾輩は猫である」は、特に前調べをせずにであっても十分に楽しめる作品だとは思いますが、こういった事々を知っていれば、もっとたのしめるでしょう。

また、落語の知識についても同様で、

もし善意をもって蒟蒻こんにゃく問答的もんどうてきに解釈してやれば主人は見性自覚けんしょうじかく方便ほうべんとしてかように鏡を相手にいろいろな仕草しぐさを演じているのかも知れない。

という箇所は、落語の「蒟蒻問答」を知っていれば、何を言っているのかをよく理解することができます。

ja.wikipedia.org

 

いかがでしょうか、ほんの百数十年前の作品であっても、それだけを読んで全てを理解することは困難です。二千年近くも前に書かれたものであればどうでしょうか。

漱石であれば、わからない単語をネットで検索すれば、それなりに正しい答えを導き出すことができるように思いますが、聖書はそううまくは行かないようです。なぜなら、キリスト教徒自身がその痕跡を抹殺してしまったからです。

ja.wikipedia.org

夏目漱石に見る福音の真髄

f:id:christian-unabridged-dict:20201015123502j:plain

loohcs.jp

夏目漱石の「吾輩は猫である」から引用してみましょう。

西洋人のやり方は積極的積極的と云って近頃大分(だいぶ)流行(はや)るが、あれは大(だい)なる欠点を持っているよ。第一積極的と云ったって際限がない話しだ。いつまで積極的にやり通したって、満足と云う域とか完全と云う境(さかい)にいけるものじゃない。向(むこう)に檜(ひのき)があるだろう。あれが目障(めざわり)になるから取り払う。とその向うの下宿屋がまた邪魔になる。下宿屋を退去させると、その次の家が癪(しゃく)に触る。どこまで行っても際限のない話しさ。

苦沙弥先生と同級の、ヤギヒゲが哲学者然とした人物、八木独仙氏との会話で、哲学者が述べる世界観です。

もう少し読んでみましょう。

西洋人の遣(や)り口くちはみんなこれさ。ナポレオンでも、アレキサンダーでも勝って満足したものは一人もないんだよ。人が気に喰わん、喧嘩をする、先方が閉口しない、法庭(ほうてい)へ訴える、法庭で勝つ、それで落着と思うのは間違さ。心の落着は死ぬまで焦(あせ)ったって片付く事があるものか。寡人政治(かじんせいじ)がいかんから、代議政体(だいぎせいたい)にする。代議政体がいかんから、また何かにしたくなる。川が生意気だって橋をかける、山が気に喰わんと云って隧道(トンネル)を堀る。交通が面倒だと云って鉄道を布(し)く。それで永久満足が出来るものじゃない。さればと云って人間だものどこまで積極的に我意を通す事が出来るものか。西洋の文明は積極的、進取的かも知れないがつまり不満足で一生をくらす人の作った文明さ。日本の文明は自分以外の状態を変化させて満足を求めるのじゃない。西洋と大(おおい)に違うところは、根本的に周囲の境遇は動かすべからざるものと云う一大仮定の下(もと)に発達しているのだ。親子の関係が面白くないと云って欧洲人のようにこの関係を改良して落ちつきをとろうとするのではない。親子の関係は在来のままでとうてい動かす事が出来んものとして、その関係の下(もと)に安心を求むる手段を講ずるにある。夫婦君臣の間柄もその通り、武士町人の区別もその通り、自然その物を観(み)るのもその通り。――山があって隣国へ行かれなければ、山を崩すと云う考を起す代りに隣国へ行かんでも困らないと云う工夫をする。山を越さなくとも満足だと云う心持ちを養成するのだ。 

次に、マタイの福音書から一節読んでみましょう。

マタイの福音書 17:20

よく言い聞かせておくが、もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この山にむかって『ここからあそこに移れ』と言えば、移るであろう。このように、あなたがたにできない事は、何もないであろう。

マタイの福音書 21:21

よく聞いておくがよい。もしあなたがたが信じて疑わないならば、このいちじくにあったようなことが、できるばかりでなく、この山にむかって、動き出して海の中にはいれと言っても、そのとおりになるであろう。 

福音書のこれらの箇所に関する説教としては、乗り越えられないと思われるような困難な山(課題)があっても、正しい信仰を持ってさえいれば、必ず乗り越えることができるのだ、というようなものであることがほとんどだと思いますが、僕は、これらの箇所にふれるたびに、上に引用したヤギヒゲの哲学者先生の言葉を思い出します。

漱石福音書を意識してこの作品に織り込んだのかどうか、それはわからないのですが、哲学者先生は、福音書のこの箇所が示す示唆を正しく理解していると言えるでしょう。即ち、イエス様は、山を動かすことが目的なのではなくて、山を動かせば成就するような事柄について、より現実的に成し遂げられる方法を理性的に求めなさい、それが「信仰」なのだ、と説明しておられるわけです。

「信じれば動く」とばかり教えて、信じるとは一体何のことなのかを教えないから、キリスト教はいつまでたってもオカルトの一種から上へ登ることができないのです。

アダムは本当に930年生きたのか

f:id:christian-unabridged-dict:20201005131109j:plain

www.icr.org

創世記には、アダムが930年生きた、と書かれています。みてみましょう。

創世記 5:3-5

アダムは百三十歳になって、自分にかたどり、自分のかたちのような男の子を生み、その名をセツと名づけた。アダムがセツを生んで後、生きた年は八百年であって、ほかに男子と女子を生んだ。アダムの生きた年は合わせて九百三十歳であった。そして彼は死んだ。

アダムの他には、セツが912年、エノスが905年、カイナンが910年、ヤレドが962年などと記されています。

上に貼った「Did Adam Really Live 930 Years?」という記事では、ノアからモーゼまでの寿命データの変化が「生物学的半減期」と同じ曲線を示すことが指摘されてはいるのですが、本当にアダムが930年生きたのかそうでないのか、についての検証が行われているわけでは無いようです。

過去の記事、

christian-unabridged-dict.hatenablog.com

でも申し上げましたが、聖書には、ある事柄を禁じたり、ある事柄の結果だけを言い表して、その理由を述べないことがたくさんあります。同記事の、パン種の話でいえば、聖書ではしばしばパン種を「罪悪」の象徴として扱っていますが、その理由は一切説明されていません。いないので憶測するしかないのですが、おそらくは、出エジプトに際して、イスラエルの民は一丸となって緊張感を共有し、常に時宜を見計らっていなければならない、そういう非常時にパン種で膨らませたパンを焼くことは、時間の無駄であり、非常時に見合わない贅沢である、と考えられたわけです。だからパン種を家庭内に保存することさえいけないこととなり、パン種そのものが「罪悪」の象徴となったのだろう、と考えることができるのです。

それでは、アダムやノアやセツの年齢についてはどうなのでしょう。常識的に考えて、ほんの数千年の間に、人間の平均年齢が十分の一ぐらいになってしまうはずがありませんよね。

おそらくは、アダムやノアの頃は、人が生まれてどれぐらい経過したのかを「月数」で数えていたのでしょう。それであれば、アダムの930歳は、年齢で77歳、セツの912歳は年齢で76歳となり、そうおかしくはない数字となることがわかります。

「カイナンは七十歳になって、マハレルを生んだ」という記述があって、これは年齢に換算すると、およそ6歳ということになってしまいますが、6歳の少年の精通は絶対にあり得ないこと、と言い切ることはできないかもしれません。

創世記の続きを読んでみましょう。

創世記 6:3

「わたしの霊はながく人の中にとどまらない。彼は肉にすぎないのだ。しかし、彼の年は百二十年であろう」

この箇所以前は900歳ぐらいまで生きながらえていて、100~200歳ぐらいで子供を作っていたのですが、以降は最大120歳で死んでしまうことになった、と述べられています。

これは、寿命が変更されたのではなくて、スケールが変更されたのだろう、と考えるのが自然でしょう。月数ではなくて年数で数えるようになったのです。

現代でも、長寿であれば120歳という数字はあり得る数字であり、おそらく限界値でもあるだろうと納得することができます。

キリスト教とくじびき

f:id:christian-unabridged-dict:20200926132325j:plain

www.jewelsofjudaism.com

 

「くじ引き」はキリスト教からみて合法か違法か、といいますと、少なくとも違法ではない、と言えるのではないかと思います。なぜなら、聖書にくじ引きについての言及があって、否定的ではないことが読み取れるからです。

まず「ウリムとトンミム」についてみてみましょう。

出エジプト記 28:29-30 に、

アロンが聖所にはいる時は、さばきの胸当にあるイスラエルの子たちの名をその胸に置き、主の前に常に覚えとしなければならない。あなたはさばきの胸当にウリムとトンミムを入れて、アロンが主の前にいたる時、その胸の上にあるようにしなければならない。こうしてアロンは主の前に常にイスラエルの子たちのさばきを、その胸に置かなければならない。

 とありますが、ウリムとトンミムが「くじ引き」であることは、サムエル記上 14:41

そこでサウルは言った、「イスラエルの神、主よ、あなたはきょう、なにゆえしもべに答えられなかったのですか。もしこの罪がわたしにあるか、またはわたしの子ヨナタンにあるのでしたら、イスラエルの神、主よ、ウリムをお与えください。しかし、もしこの罪が、あなたの民イスラエルにあるのでしたらトンミムをお与えください」。こうしてヨナタンとサウルとが、くじに当り、民はのがれた。

という記述から推測することができます。

ネヘミヤ書 11:1 には、

民のつかさたちはエルサレムに住み、その他の民はくじを引いて、十人のうちからひとりずつを、聖都エルサレムに来て住ませ、九人を他の町々に住ませた。

とあります。また、民数記 26:55、33:54、ヨシュア記 7:14-18、14:2,8、ヨブ記 6:27 など、くじ引きによって大切な選択が行われた、という事績が数多く記録されています。

新約聖書にもくじ引きが行われたことが記されていますが、まず思い浮かぶのは、福音書に記されている、十字架に掛けられたイエス様の衣服を、兵士たちがくじ引きで分けた、というお話でしょう。この箇所においても、事実として述べられてはいますが、そのことが悪いことであると指摘されているわけではありません。聖書では「くじ引き」を通常の生活行為として取り扱っているようです。

中でも特に印象深い記述が使徒行伝の中にあります。みてみましょう。

使徒行伝 1:26

それから、ふたりのためにくじを引いたところ、マッテヤに当ったので、この人が十一人の使徒たちに加えられることになった。

キリスト教徒は「くじ引き」には、神の意志が正確に反映される、と考えている、ということがわかります。現代に於いても同様で、たとえば、カトリック教会が行う教皇選出選挙(コンクラーベ)というものがあって、指名投票という形式で行われるのですが、これがまさに「くじ引き」の一つだと言えるでしょう。全員が一致するまで何日も、過去には数ヶ月も費やしたという記録があるようですが、あみだくじにすれば数分で終わるのに、とも思います。

このように、キリスト教徒は、神と直接コンタクトを取りたい場合、くじ引き、という手段を取るようです。新約聖書でもそのように示されていますので、これは正統的な方法と認識されているはずだと思うのですが、あまり応用はされていないようにも見えます。

次に、使徒行伝の別の箇所をみてみましょう。

使徒行伝 2:43

みんなの者におそれの念が生じ、多くの奇跡としるしとが、使徒たちによって、次々に行われた。

「奇跡としるし」とありますね。使徒たちには神通力のような超能力があり、いろいろな奇跡的なことを行って見せることができたのでしょうか。それは、神がかれらに憑依して、彼ら自身から神の力が発せられた、という解釈でよろしいのでしょうか。

しかし、そんなことができるのであれば、「くじ引き」なんかにたよらなくても、「奇跡としるし」でやるほうが早いんじゃないかと思うのですけど(笑)。

最後の審判はいつ行われるのか

f:id:christian-unabridged-dict:20200921163754j:plain

zatsugaku-circle.com

キリスト教の基本的な考え方の一つに「最後の審判」があります。Wikiには、

キリスト教では、世界の終わりにイエス・キリストが再臨し、あらゆる死者をよみがえらせて裁きを行い、永遠の生命を与えられる者と地獄に墜ちる者とに分けるという。 

という説明がありますが、それはだいたいいつ頃おこなわれるのでしょうか。気になるところです。

創世記を読んでみましょう。

はじめに神は天と地とを創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。
神は「光あれ」と言われた。すると光があった。神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。 

神は、あらゆる創造に先立って、まず「時間」を創造されたのだ、と説明されています。時間に制限されない生物は存在しませんが、神は時間を創造した本人ですから、当然ながら時間には制限されません。むしろ、時間を制御する側であるわけです。

おわかりでしょうか、時間に制限されながら生きている人間にとっては、最後の審判は「世の終わり」に実行されるだろう、と予想するしかありませんが、神の業の実際には「始まり」も「終わり」もありません。別の表現をするならば「始まり」であるとともに「終わり」でもある、ということになります。

ヨハネの黙示 21:6 に、

事はすでに成った。わたしは、アルパでありオメガである。初めであり終りである。

とあるのは、神のこの特性について言い表しているわけです。

つまり、神の創造のわざは、最後の審判を含めて、すでに全て完了している、ということなのです。

しかし、人間の能力は神よりはるかに劣るので、分かりやすいように「時間」という秩序を通して、その業を順序立てて理解しやすい状態で見せられている、というわけです。神はそのような必要がありませんので、創造の結果をあらゆる局面から自由に観察することができます。

予定説や二重予定説が正しいか間違いか、なんていう議論がいかに幼稚で価値の無いものかがご理解いただけるでしょう。

キリスト教の理屈をその通りに解釈するのであれば、神の創造と最後の審判や世の終わりについてはそういうことになるはずです。ですが、あれ、ちょっとちがうよね、と感じなかったでしょうか。

そう、教会が定義する神は「全知全能」といいながら、無知で愚かな存在です。その人が右へ行くのか左へ行くのか知らないし、自分で創造したはずの悪魔と戦ってなかなか勝利できないような存在でしかないのです。

それは、聖書には嘘がかいてあるからなのか、教会が聖書を斜め読みにしか読めないからなのか、どちらなのでしょうか(笑)。