キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

神と悪魔が同じ称号で呼ばれていること

hugkum.sho.jp

キリスト教世界には、「明けの明星」とか「暁の明星」などと言う称号(タイトル)があって、悪魔(ルシファー)やイエス・キリスト、教派によっては聖母マリアに対して用いられます。「明けの明星」「暁の明星」とは、朝、東の空にひときわ明るく輝いて見える金星のことを指す言葉です。

神と悪魔のタイトルが同じであるとは奇異なことのように思えるのですが、それはなぜなのでしょうか。

まず、悪魔についてです。明けの明星が悪魔を象徴する言葉であるというところの根拠は聖書にあるようです。

ルシファー(wikipedia)には、

イザヤ書の聖句は第一義的にはバビロンの王を指しているものであるが、アウグスティヌスはこれは預言者イザヤが悪魔をバビロニアの君主の人格をもって象徴的に表していると説明している[9]ビリー・グラハムはここにルシファーの5つの「私は行おう」という罪が見られると解説している[10]

とあります。キリスト教世界では、このアウグスティヌスの思いつきによって、ルシファーという名の悪魔が実在することになってしまっているのですが、旧約聖書の本家本元であるユダヤ教にはそのような考え方はありません。ルシファーとは明けの明星を示す一般名詞なのであって、イザヤ書においてはバビロニアを暗喩する言葉であると考えられているようです。

イザヤ書から問題の箇所を引用してみましょう。

イザヤ書 14:12
黎明の子、明けの明星よ、
あなたは天から落ちてしまった。
もろもろの国を倒した者よ、
あなたは切られて地に倒れてしまった。

ルシファー(明けの明星)が実在の悪魔を指し示している、と考えるよりは、バビロン捕囚に対する記憶として、バビロニアという国またはその君主を暗喩するために用いられていると考えるほうが自然であると思います。

ルシファー(wikipedia) にはまた次のような説明もあります。

ルシファーと大天使ミカエルは双子の兄弟だという説がある[註 8]が、これはゾロアスター教で善なる光の神アフラ・マズダと暗黒魔神アンラ・マンユ(アーリマン)とが双子だという話の翻案である。

悪魔の恐怖に抗うことが第一義であるように教える現代のキリスト教は、イエス様の教えに従うものというよりは、ゾロアスターの後継者であるように思えます。

次はイエス・キリストです。明けの明星はイエス様に付するタイトルでもあって、その根拠も聖書にあるようです。引用してみましょう。

ヨハネの黙示 22:16

わたしイエスは、使をつかわして、諸教会のために、これらのことをあなたがたにあかしした。わたしは、ダビデの若枝また子孫であり、輝く明けの明星である」。

あたかもイエス様本人がそのように述べたかのように記述されているのですが、これは、ヨハネの黙示を記述した人の創作ですよね。これが著された当時は、まだイザヤ書のルシファーが悪魔だという考えは出てきていませんでした。明の明星といえば、イスラエルの属するカナン地方の土着神を意味する言葉であったのです。

シャヘル(wikipedia)には、

シャヘル (Shahar) は、カナン神話英語版ウガリット神話)における曙(明けの明星)の神。黄昏(宵の明星)の神シャレム英語版[注釈 1]とは対になる神とされる。

とあって、アッタル(wikipedia) には、

アッタル(Attar)はカナン神話(ウガリット神話)における金星、すなわち曙(明けの明星)の。同様の神格にシャヘルがいるが、アッタルはより当時の民衆の信仰を集めていた。

とあります。

つまり、土着神に対する民衆の信仰を、あなたがたの拝んでいる明の明星とは、実はイエス・キリストのことなのだよ、という恣意が、黙示録のこの箇所に含まれていて、イエス様のタイトルの一つに明の明星が含まれるようになったのだ、ということだと思います。

日本にも本地垂迹(wikipedia)という考え方があって、大日如来とは、実はお伊勢さんのことである、とか、阿弥陀如来は、実は八幡さまのことである、などと言うのですが、これとよく似たことだといえるでしょう。

最後は聖母マリアです。マリア崇拝を行う教会の中でも、特にカトリック教会は、明の星、暁の星、海の星、などと言って、聖母マリアを象徴するようですが、これは聖書に根拠を置かない事柄であるようです。カトリック系の団体が経営する暁星、明星、海星などの学校の名前は、聖母マリアを象徴している場合がほとんどです。

聖母マリアに明の明星というタイトルが付せられている理由はイエス様の場合とよく似ています。

地母神(wikipedia)から引用してみましょう。

メソポタミアの各地で、起源を同一とするとみられる一連の地母神がみとめられる。すなわち

などである。イシュタル、アシュトレト、アスタルテは、祭祀上と言語学上から、同一の神格がそれぞれの地方で信仰されたものとみられる。彼女らは金星神であり、また天の女主人と呼ばれた。

フェニキアのアスタルテは、ギリシアに伝わり、アプロディーテーとなり、キプロスを中心として信仰された。

アプロディーテー(wikipedia)からも引用しましょう。

本来、豊穣多産の植物神としてイシュタルやアスタルテー同様に金星の女神であったが、このことはホメーロスやヘーシオドスでは明言されていない。しかし古典期以降、再び金星と結び付けられ、ギリシアでは金星を「アプロディーテーの星」と呼ぶようになった。現代のヨーロッパ諸言語で、ラテン語の「ウェヌス」に相当する語で金星を呼ぶのはこれに由来する。

グレゴリオ聖歌でも歌われる中世の聖歌『アヴェ・マリス・ステラ』の「マリス・ステラ(Maris stella)」は、「海の星」の意味であるが、この星は金星であるとする説がある。聖母マリアがオリエントの豊穣の女神、すなわちイシュタルやアスタルテーの系譜にあり、ギリシアアプロディーテーや、ローマ神話ウェヌスの後継であることを示しているとされる。

また、

ローマ神話ではウェヌスVenus)をアプロディーテーに対応させる[1]。この名の英語形は「ヴィーナス」で、金星を意味すると共に「愛と美の女神」である。

ともあります。

なにしろ、ヴィーナス信仰の歴史は4万年(wikipedia)です。キリスト教とは一桁ちがうのです。ヨーロッパ人にはキリスト教よりもヴィーナス信仰の血のほうが濃く流れているわけです。そして、カトリックやアングリカン、ルーテル、メソジストなどにあるマリア像は、実際はヴィーナスであり、キリスト教徒が神の母だといって拝ませられているものは、実際には地母神だということになるわけです。

 

以上が「明けの明星」が悪魔と神、神の母に共通のタイトルであることの理由だと言って良いのではないかと思います。キリスト教は、発足当初、異教徒を取り込むために仮の姿を装ったのです。われわれはキリスト教だと公言しているが其の実、礼拝しているのは今まで通りあなたがたが礼拝している神と同じ神なのだよ、と唆して信者数を確保してきた、というわけです。そして、本来の姿に戻る機会を逸したまま現在に至ってしまっている、ということなのでしょう。