キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

聖書に登場する異教の神々

f:id:christian-unabridged-dict:20200707102000p:plain

Rabisu

実は聖書には、異教の神々が随所に登場しています。読んでみましょう。

フランシスコ会訳 出エジプト記 28:31-35

おまえはエフォドの下に着る衣を青糸だけでつくる。そのまん中に頭を出 すための穴をもうけ、それが裂けないように穴のまわりをみみ織り細工とし、皮よろいの穴のようにする。衣のすそのまわりには、青糸、深紅の糸、まっかな糸でよったざくろをつくり、金の鈴もそのまわりにつけて、ざくろと交互になるようにする。すなわち衣のすそのまわりは、金の鈴、ざくろ、金の鈴、ざくろ、というようにする。アロンは務めをするとき、これを着なければならない。これは、かれが聖所にはいってヤーウェのみまえに行くとき、また出るとき、その音が聞こえ、かれが死なないためである。

 この箇所に対する同書の注釈から引用してみましょう。

「鈴」の音がアロンを死から守るという考えは、 悪霊が聖所の戸口にひそみ(創4とその注4参照)、音のない状態でそのしきいをまたぐ者にはとびかかるという 古代一般に信じられていた考えに由来するものらしい。

いかがでしょうか。アーロンが儀式で着用する祭服を作る際には、悪霊に取り憑かれて死んでしまうことがないよう、注意事項が盛り込まれていたのだ、と説明されています。

次に、本注にある創世記の4を参照してみましょう。

フランシスコ会訳 創世記 4:6-7

そこでヤーウェはカインに言われた、「おまえはなぜおこるのか。どうして顔を伏せるのか。 おまえが正しければ、顔を上げればよいではないか。おまえが正しくなければ、罪が戸口で待ちかまえているようなものではないか。それはおまえを慕うが、おまえはそれをおさえなければならない」

 この箇所に対する注

本節の大体の意味ははっきりしている。すなわちカインの心の中にはいりこもうとしている邪念(アベルを殺そうという悪い考え)を制するようにと神がカインに警告しているのである(ヨハネ一書3:12参照)。直訳では、「おまえがよくすれば、『上げること』ではないか。しかしおまえがよくしなければ、罪は戸口に伏しているものではないか。それ(伏しているもの)はおまえを慕うが、おまえはそれをおさえなければならない」。「上げることではないか」を「おまえ(とその供え物)はよみされるではないか」の意味に解する者も多いが、本訳のほうが適当と思われる。「伏しているもの」は文法上から見れば分詞(創世記に用いられている他の箇所は29:2 49:14 25)で、男性(「ロベツ」)であるが、この語に関連している名詞「罪」は女性である。おそらく著者の考えが罪の象徴として一般によく知られていたある男性名詞に移ったのであろう。したがってそのあとに続く「それ」は女性ではなく男性となっている。著者が3:24で神の使いを描くにあたってバビロニアの「カリブ」の姿を借りて表現したように(3注12参照)、ここにはじめてしるされた「罪」というものの本性、すなわち人の心にはいりこもうとするものであることを描くために、ここではアッカド人の考える悪鬼「ラビツ」(ロベツと子音は同じ)の姿を借りたものと思われる。この「ラビツ」は家の中にはいりこもうとして戸口のところですきをうかがっている野獣のように伏したものと、当時一般に信じられていた。ペトロ一書5:8で悪魔が「しし」と呼ばれている。

イスラエルの神は、アッカドの神「ラビツ」を引き合いに出して、かの神の意のままになるな、とカインを諭した、と記されているわけです。また、本注にある通り、ケルビムなどの天使や悪魔も、バビロン捕囚で馴染み深くなった、アッシリアバビロニアの異教の神々の一つであったことがわかります。

神の至聖所であっても、その敷居には異教の悪神がいて、その悪神に殺されてしまわないようにまじないを施すようにと聖書には記されており、そのまじないの具体的な内容についても詳細に記されているのです。そして、その具体的な指示を行ったのは神自身であったと記されています。神自身が、異教の神に殺されないようにするにはどうすればよいかを説明しているわけです。

逐語霊感、などと言って、聖書は神自身が直接(人間を利用して)著した、と定義するキリスト教の教派がありますが、そう考えるのであれば、イスラエルの神は異教の神々の存在を知っていて、しかもその能力を恐れていたのだ、ということになるでしょう。