キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

キリスト教徒は何から救われたいのか

f:id:christian-unabridged-dict:20190707093532j:plain

血の上の救世主教会(ハリストス復活大聖堂)

wondertrip.jp

 

キリスト教徒は、彼らの信仰対象であるイエス様を「救い主」であって、自分たちを救い出してくれる存在であると理解しています。では、一体何から救い出してもらう必要があるのでしょうか。

何からの救いなのか」というサイトがありましたので、引用しながら考えてみましょう。原文は句読点毎に改行されているのですが、そのままでは少し読みにくくなってしまいますので、少々改行を省略しながら引用します。

キリスト教の教会でよく耳にする、”救われました ”という言い方があります。では、何からの救いなのでしょうか。何かの困難から救われたのでしょうか。悪化していた病気から救われたのでしょうか。経済苦からでしょうか。災害からでしょうか。差し迫っていた危険からでしょうか。苦しんでいた人間関係からでしょうか。どれだけのクリスチャンが、聖書の言うところの、”何からの救いなのか ”を、正確に理解しているでしょうか。

 まさに今考えようとしている事ですよね。

イエス・キリストの十字架の出来事の内容と意味との理解なしに、”救われました ”・・・と言うならば、それは、何か混沌とした状態から抜け出した・・・という理解程度なのかもしれません。教会の礼拝では、「使徒信条」を会衆が唱和することになっています。しかし、教会の礼拝における説教で、ひとりの人がすべての人のために死んだという出来事を、イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざ(あがないのわざ)という出来事が解き明かされないなら、その人の信仰は、キリストなしで、十字架なしで、神の啓示なしで、自分の判断によって神をとらえ、理解することになりかねないし、その神は、罪の赦しからも、”神の裁きからの救い ”からも、かけ離れたものになるに違いありません。使徒信条の内容と意味とを理解しないまま、皆と一緒に唱和することもありえます。

使徒信条」の中に、何から救われるのか、の「何から」が説明されているよ、といっているのでしょうか。

その、神との和解の出来事こそ、神への罪の赦しの出来事こそ、イエス・キリストがご自身の命をささげることによって、罪の代価を命をもって支払ってくださったという出来事こそ、ひとりの人がすべての人のために死んだという出来事なのです。イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざ(あがないのわざ)という出来事なのです。

「 実に、人は心で信じて義とされ、 口で公に言い表して救われるのです。」(新約聖書・ローマの信徒への手紙・10章10節・新共同訳聖書)

やがて来る神の怒りから、私たちを救ってくださるお方こそイエス・キリストなのです。神ご自身のひとり子イエス・キリストの生と死と復活において ”備えてくださった救い ”なのです。神との和解の出来事なのです。

「 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」(新約聖書ヨハネによる福音書・3章16節・新共同訳聖書)

どうやら結論としては「神が、神の怒りから人間を救う」のだ、ということになるようですね。それならば、そもそも神が怒らなければよいのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。

私たち人間は、だれひとりの例外もなく、神にたいして負債を負っています。生まれながらに神にたいして罪を負っているのです。私たちが、どのようにして罪人とされ、どのようにして罪を赦され、どのようにして罪から解き放たれるのか・・・・。これらの内容を理解しないまま ”救われました”では、その救いは、真実の救いではないかもしれません。

「なぜなら、わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪であれ、自分の行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならないからである。」 (新約聖書・コリントの信徒への第2の手紙・5章10節・口語訳聖書)

救いには「真実の救い」と「真実ではない救い」がある、と説明しています。「神の怒り」という災害からの「神自身による救い」がある、と言った、その同じ人が、人間の理解の度合いによって、その救いには、真実の救いとそうでない救いがあるとも言っているわけです。

このサイトのこの文章が、即ちキリスト教の救いを正確に表現している、とは言えないかもしれませんが、かと言ってさほど外れているとも言えないでしょう。概ねこのとおりだと思います。

いかがでしょうか。キリスト教が存在する根本理由ともいうべき重要な「救い」の必要理由がこのような詭弁に過ぎない、ということは、実に由々しいことだと思います。

結局、宗教の存在する理由は、架空の観念の上に成り立っているのです。感情的な側面を抜きにしては成り立たない。これが現実なのです。

「思いわずらうな」とは

f:id:christian-unabridged-dict:20190703085949j:plain

 

マタイ福音書に、「ソロモンの栄と野の花の教訓」と呼ばれる有名な一節があります。読んでみましょう。

マタイによる福音書6:25-34

それだから、あなたがたに言っておく。何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな。命は食物にまさり、からだは着物にまさるではないか。空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取りいれることもしない。それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。これらのものはみな、異邦人が切に求めているものである。あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。

これを読むと、ブルジョアジーを批判しているのか、というようにも読めます。実際、この箇所に関する説教を検索してみますと、イエス様は経済的な問題について言及しているのであって、キリスト教徒にもたらされる経済的特権を予告しているのだ、と説明している説教が数多くヒットします。

しかし、実際にはキリスト教徒といえども、結構頑張って仕事をしなければ世の中で生きていくことはできません。特権的と言われても、非キリスト教徒に比べて大して差があるとは思えませんよね。

実際には、この箇所は「欲を捨てなさい」と言っているだけなのです。イエス様は金持ちの青年に「すべての持ち物を売り払って貧しい人々に施した後、私に従いなさい」と言われましたが、この箇所では、売り払わなければならないようなものを貯め込むな、と言っているわけです。

なんだ、たったそれだけのこと? と思われたでしょうか。そう。それだけのことなんです。大半の牧師や神父が行う説教は、福音書密教化しようとして行う説教なので、結局のところどういう意味なのかがよくわからないようなものしかありませんが、福音書の言っていることは、そんなに複雑怪奇なものではありません。欲望を捨て去れば、今まで見えていなかったものが見えるようになりますよ、と言っているだけなのです。難解と思えるのは、2000年も前の遠い国における表現が現代日本人にとって親和感に欠けるからです。それほど普遍的な書物では無い、ということですね。

福音書にある都合が悪い記述

f:id:christian-unabridged-dict:20190630103218j:plain

blog.livedoor.jp

 

マタイの福音書には、次のように記されています。

マタイの福音書10:7-8

行って、『天国が近づいた』と宣べ伝えよ。病人をいやし、死人をよみがえらせ、らい病人をきよめ、悪霊を追い出せ。ただで受けたのだから、ただで与えるがよい。

いかがでしょうか。聖書の記述をその文字通りにしか受け取ることができない、とするのであれば、牧師や神父は、信徒から一円も受け取ってはいけない、ということになるでしょう。神からただで受け取った恵みを、対価を取って分け与えることは犯罪だ、と指導されているのですから。まして、その指導は神自身が直接行ったと記されています。

また、こうもあります。

マタイの福音書10:;9-10

財布の中に金、銀または銭を入れて行くな。旅行のための袋も、二枚の下着も、くつも、つえも持って行くな。働き人がその食物を得るのは当然である。

この指導に従うのであれば、キリスト教の指導者たるものは、そもそも無一文でなければならないはずです。またかれらは、賛同者によるお恵みだけで、かろうじて飢えを凌ぐべきだとも指導されています。

また、キリスト教の指導者になりたいのであれば、病人を癒やす能力、死人を蘇生させる能力、らい病患者を清める能力、悪霊を追い出す能力が必要であるはずです。必要というよりは、それらの能力が無い人は、キリスト教の指導者になってはいけない、ということになるはずです。

聖書の記述には、確かに、書かれてあるそのままの意味で読むところと、比喩を用いて表現されているので、適宜読み替える必要のあるところがあります。この箇所であれば、

病人をいやし、死人をよみがえらせ、らい病人をきよめ、悪霊を追い出せ。

 は、「財産(持ち物)」という名の「病」から人を救い出しなさい、という意味の指導だと読み替えるべきところで、

ただで受けたのだから、ただで与えるがよい。

は、そのままの意味を、変更せずに読み従うべきところでしょう。

いかがでしょうか、教会とは、教会が金持ちになり、教会に依存して生きている職業人たちが安心して生活できることを第一義として聖書を恣意的に解釈し、それを信徒に教え込んでそのとおりだと納得させるところの産業でしかないのです。

上に説明した通り、読み替えるべき箇所を正しく読み替えたところで、産業としての教会の都合には適しない解釈にしかなりません。信徒は、産業としての教会の都合に合わせた、歪んだ聖書の解釈を押し付けられていたのです

キリスト教という宗教が発足した時点で、福音書の意義は失われたということになるでしょう。

聖とは何か

f:id:christian-unabridged-dict:20190623104900j:plain

ubdavid.org

 

「聖である」という言い方をしますよね。「聖と俗」ともいいますが、聖とは何のことでしょうか。聖書に初めて出現する「聖」は、創世記にあります。読んでみましょう。

創世記3:24

神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた。

 「回る炎の剣」がわかりにくいのですが、フランシスコ会訳では、

神ヤーウェは人を追い払われた。そして生命の木への道を守るためにエデンの園の東にケルビムときらめく炎のつるぎとを置かれた。

となっています。

聖とは、それに触れようとする者を殺そうとするかのような、強烈なストレスの象徴であったことを伺い知ることができます。

次にレビ記をみてみましょう。

レビ記10:1-3

さてアロンの子ナダブとアビフとは、おのおのその香炉を取って火をこれに入れ、薫香をその上に盛って、異火を主の前にささげた。これは主の命令に反することであったので、 10:2主の前から火が出て彼らを焼き滅ぼし、彼らは主の前に死んだ。 10:3その時モーセはアロンに言った、「主は、こう仰せられた。すなわち『わたしは、わたしに近づく者のうちに、わたしの聖なることを示し、すべての民の前に栄光を現すであろう』」。アロンは黙していた。

 ここにもわかりにくい表現がありますので、頭の部分をフランシスコ会訳からみておきましょう。

アロンの 子ナダブとアビフとは、それぞれ 自分の 香炉を 取ってこれに 火を 入れ、その 上に 香を 置き、ヤーウェの 定め 以外の 別の 火をそのみまえにささげた。

まだわかりにくいのですが、おそらく、ナダブとアビブは、香を薫ずるための火、おそらくは石炭か木炭だと思うのですが、それを熾すための手順を、定められた手順ではなくて、より容易な方法をもって行ったのでしょう。しかし、それは許されざる悪行だった、というのです。彼らには死が与えられました。今では考えられないことです。例えば、講壇上の聖書を片付けるときに、右手に何かものを持っていれば、左片手で行ったとしても、それほど目くじらを立てる人はいないでしょう。この箇所からは何を学ぶべきなのでしょうか。

 

以前、我が家を含む眷属一同は、ほとんどキリスト教徒であることを説明しましたが、子供の頃、よく言い聞かされたことに、「決して行ってはならないこと」として、聖書や信仰生活に関することについて、ふざけたり、笑い話にしたりすること、がありました。そんなことをするぐらいなら舌を噛み切って死んでしまいなさい、とも言われました。そしてレビ記のこの箇所が引き合いに出されたのです。

我が家は比較的寛やかなキリスト教家庭でしたので、この指導があったことは、特によく覚えています。

ネットには、「クリスチャンあるある」などといって、信仰生活や聖書解釈などを笑いものにして楽しんでいる人がいるように思いますが、そういうのをみていますと、キリスト教をやめた僕でさえ、ちょっとどうかと思います。

神を遠ざけているのは、実際には人間のほうなのではないでしょうか。自らの主義や信条を貶めることを楽しみにすることほど汚らわしいことはないと思います。自身の大切なものが抜け落ちてカスカスの人生になってしまうでしょう。

信じているのなら、大切にしてください。それが「聖」の本当の意味ではないでしょうか。

犬とパンくず

f:id:christian-unabridged-dict:20190619122220j:plain

christianitymalaysia.com

 

今回は、マタイの福音書に記されている、犬とパンくずに関するエピソードについて考えてみましょう。

マタイの福音書15:21-28

さて、イエスはそこを出て、ツロとシドンとの地方へ行かれた。すると、そこへ、その地方出のカナンの女が出てきて、「主よ、ダビデの子よ、わたしをあわれんでください。娘が悪霊にとりつかれて苦しんでいます」と言って叫びつづけた。しかし、イエスはひと言もお答えにならなかった。そこで弟子たちがみもとにきて願って言った、「この女を追い払ってください。叫びながらついてきていますから」。するとイエスは答えて言われた、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」。しかし、女は近寄りイエスを拝して言った、「主よ、わたしをお助けください」。イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。すると女は言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」。そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされた。

この箇所に出現する「犬」という表現は「異教徒」を示しています。この女はツロ・シドンというフェニキアの都市の出身であったと記されています。現在のレバノンで、イスラエルの北方、地中海沿岸に位置していて、おそらくこの女はギリシャ語を話す人であっただろうと思われます。

異教徒を「犬」と呼ぶ理由は、申命記にその説明があります。みてみましょう。

申命記23:18

娼婦の得た価または男娼の価をあなたの神、主の家に携えて行って、どんな誓願にも用いてはならない。これはともにあなたの神、主の憎まれるものだからである。

 意訳されていてわかりにくいので。欽定訳を見てみましょう。

Thou shalt not bring the hire of a whore, or the price of a dog, into the house of the Lord thy God for any vow: for even both these are abomination unto the Lord thy God.

口語訳における「男娼の価」は「price of a dog(犬の稼ぎ)」を意訳したものであることがわかります。男娼は犬の性交時のような姿勢で客と性交渉を行うので、そのような宗教的習慣のある異教徒を蔑んで「犬」と呼ぶわけです。

さて、それでは、この、異教徒の女とイエス様の間にかわされたお話にはどのような意味があるのでしょうか。異教徒を異教徒だという理由だけで少なくとも一度は拒否されたイエス様の本意は何だったのか、また「主よ、お言葉どおりです。でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」という程度の答えで「女よ、あなたの信仰は見あげたものである」とべた褒めする理由は何なのか、考えてみれば不思議なやり取りではあります。

次のように考えてみてはどうでしょうか。

まず、この女の「娘」を、この女自身の心理状態を象徴する表現と考えることにしましょう。それで、女がイエス様のそばに近づいて、どうか教えを授けてください、と哀願したときに、イスラエルの宗教に慣れ親しんだ人に解りやすいように、そのような前提でいろいろなことを説明しているのだから、異教徒であるあなたがそれを理解するのは容易なことではありませんよ、と、諭したのでしょう。そのときに女は、

困難であれ、僅かな端緒のみであっても、真理であるからには、私はそれを知るべきだと思っています、

と答えたのではないでしょうか。それを聞いたイエス様は、そのような理解こそが真理へ至る道であるのだ、と絶賛したのです。そのようにしてイエス様の教えを聞くと理解し、閉ざされた女の心が開いた(娘の病が癒えた)、と記されているわけです。

おそらく、実際にはこのような会話があったわけではなくて、イエス様の教えが、人種、宗教、国、性といったような人の垣根を超越した真理であることを、このエピソードを通して説明している、ということなのでしょう。

見逃せないことは、イエス様が女に、異教を捨てて自らの教団に改宗するようにとは言っていない、ということでしょう。異教徒は、異教徒であるそのままの状態で、イエス様の理想を実践することができる、福音書はそう教えているのです。

「なんども食い下がってお願いすれば、いつかイエス様も折れて、しぶしぶながらも聞き入れてくださるのだよ」、程度の理解で済ましてしまうのがキリスト教という宗教のようですが、イエス様から見ると「犬の理解」ということになるのではないでしょうか(笑)。

清水炎上

f:id:christian-unabridged-dict:20190609081314j:plain

www.kiyomizudera.or.jp

 

平家物語の巻一の第八に、清水炎上というくだりがあります。読んでみましょう。

山門の大衆六波羅へはよせずして、すぞろなる清水寺(せいすいじ)におしよせて、仏閣僧坊一宇も残さず焼きはらふ。これはさんぬる御葬送の夜の、会稽の恥を雪めんが為とぞ聞えし。清水寺興福寺の末寺なるによってなり。清水寺焼けたりける朝、

「や、観音火坑変成池はいかに」

と札に書いて大門の前に立てたりければ、次の日また、

「歴劫不思議力及ばず」

とかへしの札をぞ打ったりける。

船岡山での九条天皇の葬儀に先立って、南都の興福寺の僧兵と延暦寺の僧兵との間に「額打ち論」と呼ばれるひと悶着があった後、この時の恨みを晴らすため(逆恨みなんですが)、延暦寺側が、当時、興福寺の末寺というだけで、この件には何の関係もない清水寺に火を放って焼いてしまいました。延暦寺の僧兵は、自分たちで焼いておきながら、その翌朝、清水寺の山門に、

「おや、観音様にお願いすれば火焔が燃え盛る穴も、たちまち清澄な池に変わるというのに、このありさまはどういうことだ」

と、観音霊場でもある清水寺への皮肉を込めた高札を立てたのです。すると、

「何を言っているのだ。観音様の力は人の感覚で知ることができるようなものではない。そんなことも知らなかったのか」

とやり返す高札が掲げられました。

 

いかがでしょうか、宗教というものが人の心に真の意味での作用を及ぼすことは、本当に稀です。「観音火坑変成池」の「火坑」とは煩悩の、「池」とは悟りの境地を暗示しています。そんなことはよくわかっているはずなのに、法華経の一節を引用しながら、知識自慢を兼ねた皮肉を言っているわけです。やられたほうも、そちらが法華経でくるならこちらも、とばかりに、法華経を持ち出して応報しています。三宝の一つ、仏法を投げ合って言葉遊びにしているわけです。

キリスト教徒も同じようなことをしています。ネットをみていますと、聖書の一片を引きちぎっては投げつけて、人にダメージを与えることを楽しみにしている人がたくさんいます。異言だ、ラプチャーだ、聖餐がどうだ、と、どうでもいいようなことにばかりに興味を惹かれて、本質は置き去りにしたまま一顧だにする気もない。

 

まあ、そんなものなんでしょうね(笑)。

最後の晩餐に託された意味

f:id:christian-unabridged-dict:20190606123905j:plain

www.whyeaster.com

 

聖餐式」をご存知でしょうか。カトリック教会では毎日、ミサ中において「聖体拝領」として、正教会では主日聖体礼儀中において「領聖」として、聖公会やルーテル、その他のプロテスタント教会では、主日毎、月一回、年一回など、それぞれ定められた周期ごとの礼拝式中において「聖餐式」として、パンを食べ、葡萄酒をのむことによって、福音書でイエス様が指示されたことを守っています。福音書の該当箇所を読んでみましょう。

ルカ福音書 22:19-20

またパンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である。 

 

今はもう亡くなってしまったのですが、無教会主義のご老人の知り合いがいました。毎週数人の賛同者と共に、ご自宅で主日の礼拝を守っておられました。

僕も招かれて、何度かその質素な礼拝を共にさせていただいたのですが、聖餐式も行われるのですか、とお伺いしたことがあります。ご老人は、はい、行いますよ、と答えられました。年に一度、復活祭のころに聖餐式を行います、とのことでした。

なぜ行うのですか、と食い下がってお伺いしてみたのですが、それは、福音書で「記念のためにこれを行え」と書いてあるからだ、というお答えでした。

正直で明快なお答え、と言うことができるでしょう。聖餐のパンと葡萄酒については、実体変化、臨在、共存、象徴など、教派によって理解の細部に差はあるものの、その本質を情緒的な叙述を抜きにしては説明することはできないでしょう。何ら、身体的な作用は及ぼさないでしょうし、知識も増加しませんし、知能が向上することもありません。さて、これは何のための行為なのですか、という問いに分かりやすく、こうだ、と答えられる教会の指導者は存在するでしょうか、おそらくは存在しないでしょう。存在すれば、その説明によって、多くの人がその必要性を認識し、納得してキリスト教徒になっているはずですよね。

では、この最後の晩餐におけるイエス様の発言には、結局どのような意味が含まれているのでしょうか。

僕はこう思います。イエス様が荒れ野での修行を終え、洗礼を受けてからこの晩餐までの間に説明したいろいろなこと、特に「一切の所有物を放棄して、それから私についてきなさい」という勧め、この意味をよく考えなさい、ということなのではないでしょうか。発言の表面を切りだし、その文字通りを墨守して「従っている」と嘯くような愚か者になってはいけない。それらの教えの意味をよくかみしめて、まるであなた方自身の考えであったかのように新しい生命を吹き込ませなければいけない。そういう思いが「パンを食べ、葡萄酒を飲む」という行為に込められているのではないかということです。

今日「ユダヤ教」と呼ばれるもの、特にイエス様の時代においてのそれは、単なる一つの宗教ではありませんでした。国家であり、法であり、政治でもあったわけです。イエス様が福音書で批判し、改善しようとしていることは、宗教としてのそれではなくて、政治とそれが顕わす生活の実情であったわけです。宗教に振り回されて現実の生活の質が低下するようではいけませんよ、ということを主張された、ということですね。それで、もう、国体の象徴である神を「主(アドナイ)」と呼ぶのはやめよう、「父(アバ)」と呼ぼうではないか、として自ら体現されたわけです。

「ご聖体」を立ったまま手でいただくか、跪いて口でいただくか、どちらが正しいのか、なんていう疑問が、いかに不必要かつ滑稽であるかということがわかるでしょう。イエス様がそんなことはするな、と戒められているのに、堂々とそれを行っているわけです。果たして人間の行うことは、このようなことでありがちなのです。