キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

教会と説教

f:id:christian-unabridged-dict:20191215134843j:plain

www.theforsythbrothers.com

 

上に貼った写真は、英国国教会のウースター大聖堂にある「説教壇」の写真です。「説教壇」とは聞き慣れない言葉、と感じた方もおられるでしょう。おそらく、日本にはこのような形状の説教壇を備えた聖堂は無いのではないかと思います。

この写真の例は国教会の大聖堂におけるものですが、このような様式の説教壇はカトリック教会で発達したものでしょう。正教会の場合は、至聖所と聖所の境目、アルタリ(高所)の中央、王門の前で説教を行いますので、このような説教壇はありません。下の写真(函館ハリストス正教会:市民クリスマス、聖堂に響く歌声 /北海道 - 毎日新聞)を参照してください。

f:id:christian-unabridged-dict:20191215135725j:plain

説教を行うニコライ神父(左奥)=函館市元町の函館ハリストス正教会

さて、では説教とは何でしょうか。一般には、聖書の記述内容を専門家が信徒に行う説明である、と理解することができるでしょう。

しかし、古典の韻文や幾何、微積分などであるならまだしも、わかりやすくたとえ話で語られた福音書や、誰が読んでも理解できるよう配慮された文章であるところの使徒の書簡をなぜ再び第三者が説明する必要があるのでしょうか。

その理由を説明するためにはローマ帝国の東西大分裂にまで話を遡らねばなりません。細かく説明するのは面倒なので端折りますが、西帝国の教派であったローマカトリックは、ラテン語で礼拝を行い、聖書もラテン語に翻訳されたものを用いて朗読していました。第二バチカン公会議で、各国の国語で行うようにという指導が行われたのは、ほんの50年前のことですが、それまでは日本であってもカトリック教会の礼拝はラテン語で行われていたのです。

また、聖書は信徒向けに出版されておらず、教会にラテン語の聖書が備えられていただけでした。古い日本のカトリック信徒が最初に目にした日本語の聖書は、日本聖書協会が出したプロテスタント向けの聖書だったのではなかったかと思います。

そのような状況でしたので、「説教」というものが重要になってくるわけです。中世ヨーロッパの大半の民衆は文盲であったでしょうから、司祭が上の写真のような説教壇に登ってステンドグラスを指し示したり、聖人像を見せながら、身振り手振りを駆使して神や神の国を説明したのでしょう。

こうして、神を民衆に説明できるのは教会だけだ、教会は神の国とこの世の民衆をつなぐ唯一の手段だ、という図を描いたわけです。それで、上の写真のような大げさな説教壇を築いて教会の権威や意義、価値を強調した、というわけです。

ですから、民衆はすなわち知識階級である、という前提に無理を感じない時代に現れたプロテスタント教会は、その教会の存在自体に矛盾を孕んでいるのではないか、と言えるのではないでしょうか。聖書全巻を自由に読むことができ、教理も先覚の教えをも自由に学ぶことができます。教会も説教も、そのために必要であるとは言えません。

しかしその結果、どうしても教会に行って画一化された無個性な要素の一つに成り下がりたいと希望するならば(実際、そういう人は実在しますから)、カトリック教会や正教会へ行けばいいわけです。

ぼくは、今までに、おそらく数千の説教を聴いてきたと思いますが、これは良い、もっと聴いていたい、と感じた説教は一回だけだと思います。大学で聖書学を教えておられる先生が、特別講壇として講壇に立たれたときの説教で、バビロン捕囚後のイスラエルの生活の様子などについてのお話だったと記憶しています。お話の内容もよかったのでしょう、話し方、話の進め方、はっきりした主題、聞き取りやすさなど、いろいろ魅力的な要素が相まって、その結果が「良い説教」だという評価につながったのだと思います。あのような素晴らしい説教には今後出会うことは無いでしょう。30分ぐらいの説教でしたが、長いとは感じませんでした。

第一、どの牧師も神父も、下手なくせに説教が長すぎます。長くて5分、短ければ1分で十分なのです。そもそも、なぜ説教をしなければならないのか、を理解している牧師は少ないと思います。単立教会のハラスメント牧師は別かもしれませんが、牧師が説教をする理由は、信徒に牧師としての適性を評価してもらうためです。右寄りに、あるいは左に寄りすぎていないか、子供の教育に不適当なことを言い出さないか、脱線しすぎないか、長すぎないか。牧師は説教で信徒に評価されているのです。

それを知ってか知らずか、不本意にもアウェイに赴任させられた東神大出の若い牧師が、説教中、信徒席のほうに気を取られている様子で、やけに汗を拭いているな、と思っていると、とうとう途中で止めて、講壇を降りてしまった、ということがありました(笑)。

どの教派の教会であれ、本質的な意味において説教などというものは不必要になってしまっている。これが現実です。説教がいらないということは、すなわちキリスト教という宗教も不必要だということです。