キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

エリ、エリ、レマ、サバクタニ

f:id:christian-unabridged-dict:20180215130716j:plain

slideplayer.com

 

マタイ福音 27:46 に

そして三時ごろに、イエスは大声で叫んで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。

 という記述があります。なんだ、偉そうに言って、結局土壇場では弱音を吐くんじゃないか、と言われるようなこともあるようですが、キリスト教徒であれば、教会で教わってご存知の通り、これは詩篇第22の冒頭です。なぜ詩篇だと言い切れるのかといいますと、イエス様当時のイスラエルでは、日常語としてヘブライ語ではなくてアラム語が使われていましたが、アラム語訳の聖書があったわけではなくて、聖書はすべてヘブライ語のままでした。ですので、イエス様が「エリ、エリ…」とヘブライ語を発し始めたことは、聖書を朗読し始めた、ということになるからです。しかし、周囲のヘブライ人たちは、それがヘブライ語だということも、詩篇の一つだということも理解できなかったのです。

正確には、これは正しいヘブライ語ではないようです。かといってアラム語とも言えないとのことで、おそらく福音書記者が、不正確な情報からヘブライ語のつもりでこの箇所を記述したのでしょう。マルコ福音書にも同様の記録があるのですが、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」となっていて、こちらも正しいヘブライ語ともアラム語とも言えないようです。少なくとも言えることは、福音書は、イエス様や周囲の人たちのアラム語による日常の様子をギリシャ語に翻訳した上記述されているのですから、この場合も、アラム語で「わが神、わが神‥」と訴え始めた、というのであれば「エリ・エリ‥」と記述する必要はなかったはずだと言えるわけであって、著者は、この場面でイエス様が、ヘブライ語詩篇第22を唱え始めたことを記録している、と推測できるわけです。

引用元の詩篇22を読んでみましょう。

わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか。なにゆえ遠く離れてわたしを助けず、わたしの嘆きの言葉を聞かれないのですか。
わが神よ、わたしが昼よばわっても、あなたは答えられず、夜よばわっても平安を得ません。
しかしイスラエルのさんびの上に座しておられるあなたは聖なるおかたです。

 

(中略)

 

大いなる会衆の中で、わたしのさんびはあなたから出るのです。わたしは主を恐れる者の前で、わたしの誓いを果します。
貧しい者は食べて飽くことができ、主を尋ね求める者は主をほめたたえるでしょう。どうか、あなたがたの心がとこしえに生きるように。
地のはての者はみな思い出して、主に帰り、もろもろの国のやからはみな、み前に伏し拝むでしょう。
国は主のものであって、主はもろもろの国民を統べ治められます。
地の誇り高ぶる者はみな主を拝み、ちりに下る者も、おのれを生きながらえさせえない者も、みなそのみ前にひざまずくでしょう。
子々孫々、主に仕え、人々は主のことをきたるべき代まで語り伝え、
主がなされたその救を後に生れる民にのべ伝えるでしょう。

冒頭だけ取り出すと、神を疑って嘆いているかのように聞こえますが、全文を読めば、神の素晴らしさを讃え、感謝の意を表すところの詩であることがわかります。文語訳には「あけぼのの鹿の調にあはせて伶長にうたはしめたるダビデの歌」との説明文が添えられています。「伶長」は「うたのかみ」と読みますが、現代風にいえば「宮廷楽部長」となるでしょう。

エス様は十字架での死に際して、神を讃える詩篇を唱えられた。ということが記されているわけですが、福音書のこの箇所が言いたいことは、そういうことではありません。次の箇所を読みましょう。

マタイによる福音 27:47-49

すると、そこに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「あれはエリヤを呼んでいるのだ」。するとすぐ、彼らのうちのひとりが走り寄って、海綿を取り、それに酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした。ほかの人々は言った、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」。

福音書には「タリタ、クム」(マルコ5:41)、「エッファタ」(マルコ7:34)など、アラム語だと思われるイエス様の発言が記録されているのですが、この、「エリ、エリ…」がヘブライ語であると考えられる最も大きな理由は、この箇所にあるように、民衆が、この、イエス様の発言の意味を理解することができなかったと記録されていることです。

この「あれはエリヤを呼んでいるのだ」と言った「そこに立っていたある人々」には、山上の説教を現場で聞いた人、また、癒しの業を受けて目が開いた盲人も含まれている、と考えるべきでしょう。彼らは、イスラエル人であって、おそらくはパリサイ派に属するユダヤ教徒だったでしょうが、ヘブライ語詩篇を理解することはできなかったのです。つまり、今ちまたで流行中のカリスマにくっついて歩く、ミーハー的行為には同調するけれども、その本質には興味がなかったのだ、ということが暴露されているわけです。

『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。
見るには見るが、決して認めない。
この民の心は鈍くなり、
その耳は聞えにくく、
その目は閉じている。
それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、
悔い改めていやされることがないためである』。

とはかれらのこと。と、ここまで言えば勘の良い方であればお分かりでしょう。これはつまり、「キリスト教徒」のことを言っているわけです。

天の国を得たければ「持ち物」を捨てなさい、と書いてありますが、誰か、実際に捨てた人がいますか?いないでしょう。おそらく一人もいないと思いますよ。それでも「キリスト教徒」だと自覚しているんですよね。しかし、それでは、実質的には傍観者に過ぎないですよね、ということです。

「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」と言ってイエス様を馬鹿にして見ているのは、実は「キリスト教徒」なんですよ。