キリスト教の問題点について考える

キリスト教の問題点について考える

伝統的教派プロテスタント信徒が運営するキリスト教批判ブログです

清水炎上

f:id:christian-unabridged-dict:20190609081314j:plain

www.kiyomizudera.or.jp

 

平家物語の巻一の第八に、清水炎上というくだりがあります。読んでみましょう。

山門の大衆六波羅へはよせずして、すぞろなる清水寺(せいすいじ)におしよせて、仏閣僧坊一宇も残さず焼きはらふ。これはさんぬる御葬送の夜の、会稽の恥を雪めんが為とぞ聞えし。清水寺興福寺の末寺なるによってなり。清水寺焼けたりける朝、

「や、観音火坑変成池はいかに」

と札に書いて大門の前に立てたりければ、次の日また、

「歴劫不思議力及ばず」

とかへしの札をぞ打ったりける。

船岡山での九条天皇の葬儀に先立って、南都の興福寺の僧兵と延暦寺の僧兵との間に「額打ち論」と呼ばれるひと悶着があった後、この時の恨みを晴らすため(逆恨みなんですが)、延暦寺側が、当時、興福寺の末寺というだけで、この件には何の関係もない清水寺に火を放って焼いてしまいました。延暦寺の僧兵は、自分たちで焼いておきながら、その翌朝、清水寺の山門に、

「おや、観音様にお願いすれば火焔が燃え盛る穴も、たちまち清澄な池に変わるというのに、このありさまはどういうことだ」

と、観音霊場でもある清水寺への皮肉を込めた高札を立てたのです。すると、

「何を言っているのだ。観音様の力は人の感覚で知ることができるようなものではない。そんなことも知らなかったのか」

とやり返す高札が掲げられました。

 

いかがでしょうか、宗教というものが人の心に真の意味での作用を及ぼすことは、本当に稀です。「観音火坑変成池」の「火坑」とは煩悩の、「池」とは悟りの境地を暗示しています。そんなことはよくわかっているはずなのに、法華経の一節を引用しながら、知識自慢を兼ねた皮肉を言っているわけです。やられたほうも、そちらが法華経でくるならこちらも、とばかりに、法華経を持ち出して応報しています。三宝の一つ、仏法を投げ合って言葉遊びにしているわけです。

キリスト教徒も同じようなことをしています。ネットをみていますと、聖書の一片を引きちぎっては投げつけて、人にダメージを与えることを楽しみにしている人がたくさんいます。異言だ、ラプチャーだ、聖餐がどうだ、と、どうでもいいようなことにばかりに興味を惹かれて、本質は置き去りにしたまま一顧だにする気もない。

 

まあ、そんなものなんでしょうね(笑)。

最後の晩餐に託された意味

f:id:christian-unabridged-dict:20190606123905j:plain

www.whyeaster.com

 

聖餐式」をご存知でしょうか。カトリック教会では毎日、ミサ中において「聖体拝領」として、正教会では主日聖体礼儀中において「領聖」として、聖公会やルーテル、その他のプロテスタント教会では、主日毎、月一回、年一回など、それぞれ定められた周期ごとの礼拝式中において「聖餐式」として、パンを食べ、葡萄酒をのむことによって、福音書でイエス様が指示されたことを守っています。福音書の該当箇所を読んでみましょう。

ルカ福音書 22:19-20

またパンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である。 

 

今はもう亡くなってしまったのですが、無教会主義のご老人の知り合いがいました。毎週数人の賛同者と共に、ご自宅で主日の礼拝を守っておられました。

僕も招かれて、何度かその質素な礼拝を共にさせていただいたのですが、聖餐式も行われるのですか、とお伺いしたことがあります。ご老人は、はい、行いますよ、と答えられました。年に一度、復活祭のころに聖餐式を行います、とのことでした。

なぜ行うのですか、と食い下がってお伺いしてみたのですが、それは、福音書で「記念のためにこれを行え」と書いてあるからだ、というお答えでした。

正直で明快なお答え、と言うことができるでしょう。聖餐のパンと葡萄酒については、実体変化、臨在、共存、象徴など、教派によって理解の細部に差はあるものの、その本質を情緒的な叙述を抜きにしては説明することはできないでしょう。何ら、身体的な作用は及ぼさないでしょうし、知識も増加しませんし、知能が向上することもありません。さて、これは何のための行為なのですか、という問いに分かりやすく、こうだ、と答えられる教会の指導者は存在するでしょうか、おそらくは存在しないでしょう。存在すれば、その説明によって、多くの人がその必要性を認識し、納得してキリスト教徒になっているはずですよね。

では、この最後の晩餐におけるイエス様の発言には、結局どのような意味が含まれているのでしょうか。

僕はこう思います。イエス様が荒れ野での修行を終え、洗礼を受けてからこの晩餐までの間に説明したいろいろなこと、特に「一切の所有物を放棄して、それから私についてきなさい」という勧め、この意味をよく考えなさい、ということなのではないでしょうか。発言の表面を切りだし、その文字通りを墨守して「従っている」と嘯くような愚か者になってはいけない。それらの教えの意味をよくかみしめて、まるであなた方自身の考えであったかのように新しい生命を吹き込ませなければいけない。そういう思いが「パンを食べ、葡萄酒を飲む」という行為に込められているのではないかということです。

今日「ユダヤ教」と呼ばれるもの、特にイエス様の時代においてのそれは、単なる一つの宗教ではありませんでした。国家であり、法であり、政治でもあったわけです。イエス様が福音書で批判し、改善しようとしていることは、宗教としてのそれではなくて、政治とそれが顕わす生活の実情であったわけです。宗教に振り回されて現実の生活の質が低下するようではいけませんよ、ということを主張された、ということですね。それで、もう、国体の象徴である神を「主(アドナイ)」と呼ぶのはやめよう、「父(アバ)」と呼ぼうではないか、として自ら体現されたわけです。

「ご聖体」を立ったまま手でいただくか、跪いて口でいただくか、どちらが正しいのか、なんていう疑問が、いかに不必要かつ滑稽であるかということがわかるでしょう。イエス様がそんなことはするな、と戒められているのに、堂々とそれを行っているわけです。果たして人間の行うことは、このようなことでありがちなのです。

 

放蕩息子のたとえ

f:id:christian-unabridged-dict:20190523082816j:plain

ジェームズ・ティソ - Wikipedia


ルカ福音書15章の11-32に、「放蕩息子のたとえ話」という一節があります。Wikiでは、

放蕩息子のたとえ話(ほうとうむすこのたとえばなし、英語: Parable of the Prodigal Son)は新約聖書ルカの福音書(15:11 - 32)に登場する、イエス・キリストが語った神のあわれみ深さに関するたとえ話である。

このたとえ話は、福音書に登場するたとえ話のうちで最もよく知られているもののひとつである。

とあり、このたとえ話の主人公は父であって神を象徴しており、弟が、罪を悔いて神へ立ち返る良い信者を、兄は、神の恩恵を理解できずにねたみ、神よりも律法により頼む、誤った信仰に偏った悪い信者を象徴している、と説明しています。

一般的にはこの理解が行われているでしょうし、ほとんどの方は、教会でもこのような説教を聞かれたことと思います。

しかし、そのような意味を示すだけであるならば、わざわざこのようなたとえを話しする必要はないでしょう。旧約聖書が示すユダヤ教世界であっても、神は、律法に反して罪を犯してしまったとしても、心から悔いて立ち返るものを拒否する存在ではなかったはずです。また、律法の表面ばかりをなぞって、本質を知ろうとしないファリサイ人的な姿勢がよくないところである、という認識もあったはずです。だから福音書でイエス様が批判しているわけです。

このたとえ話でイエス様が一番言いたかったところは、弟が、財産を使い果たした後、正義に立ち返った、ということです。財産に頼って生活することと、正義を行うことは両立しないのです。父はこう言います。

子よ、あなたはいつもわたしと一緒にいるし、またわたしのものは全部あなたのものだ。しかし、このあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのはあたりまえである

財産を持っている状態が「死」であって、財産を捨て去った状態が「復活」なのだと説明しているわけです。財産とは、お金などの持ち物のことでもありますが、名誉欲、食欲、性欲など、すべての欲望を示しています。それら、すべての持ち物を捨て去ってしまわなければ、本来の人間性を回復することができないのですよ、ということが、このたとえの最も重要な点ではないかと思います。

エス様は「財産を捨てなければならない」ということを、たとえを変えて、あるいは直截に、何度も何度も、福音書で教えておられます。

同じルカ福音書から、別のたとえを見てみましょう。放蕩息子のたとえを語られる直前に言われたものです。

ルカ福音書14:26

だれでも、父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分の命までも捨てて、わたしのもとに来るのでなければ、わたしの弟子となることはできない。

 ルカ福音書14:31-33

また、どんな王でも、ほかの王と戦いを交えるために出て行く場合には、まず座して、こちらの一万人をもって、二万人を率いて向かって来る敵に対抗できるかどうか、考えて見ないだろうか。もし自分の力にあまれば、敵がまだ遠くにいるうちに、使者を送って、和を求めるであろう。それと同じように、あなたがたのうちで、自分の財産をことごとく捨て切るものでなくては、わたしの弟子となることはできない。

福音書を読めば読むほどに、イエス様の教えの本髄は、「捨ててしまうこと」である、ということを理解することができると思います。

教会に集まって歌を歌ったり、パンを食べたり葡萄ジュースを飲んでありがたがったり、死後の世界はどんなだろう、と死者との邂逅を夢見たり、地獄の恐ろしさに打ち震えたり、福音書とはまったく関係ないことばかりに振り回されているのが、実際のキリスト教徒だというところが現実なのです。

水引のこと

f:id:christian-unabridged-dict:20190505163716g:plain

www.touzai-bunka.com

 

水引はよくご存知だと思います。お祝いごとであれば赤白、弔事であれば黒白、など、様々ありますが、上に引用したサイトでも説明されているように、関西では仏様に関する金封には、お寺への法事のお礼であれ、通夜、葬儀など、葬礼での遺族への見舞金であれ、必ず黄白の水引の掛かったものを用い、黒白の水引のものは用いません。慶事用の水引には赤白の他に紅白という色合わせのものがありまして、これは一見すると黒白のように見えますので、これと間違わないように、であるとか、黒白というのは「こくびゃく」ともよみますので、弔事には適当でない、という考えもあり、また、古来日本では黒と白の組み合わせは、黒紋付きに白い襟、に見るように、どちらかといえば、改まったハレの色使い、とみなされることからも、弔事には用いない、という考えがあります。幔幕も黒白ではなくて浅葱と白が使われる場合がほとんどのようですね。

葬儀といえば、キリスト教徒は仏式の葬儀を忌み嫌います。どうやら、日本の仏式の葬儀は物故者を崇拝するところの儀式である、と教会で教え込まれているようです。極端なプロテスタント教会だけでそのような傾向が見られるのかと思っていたのですが、知り合いの葬儀に参列したとき面白いことがありました。葬儀社の会館での式だったのですが、焼香の列に並んでいますと、少し前に並んでいた若い女性が、焼香のときに、左手に持ったロザリオを遺影に向かって振りかざし、遺影を睨みつけながらゆっくりと右手で十字を切ったのです。そのご遺族に弔意を示すこともせず、足早に退出して行きました。ロザリオに十字を切る習慣といえばカトリックですが、カトリック教会でもそのような迷信を信者に植え付けているということなのでしょうか、ちょっと驚きました。

そんなに葬式が恐ろしくて、人としての常識を失した行動をせざるを得ないというのであれば、そもそも葬儀に参列しなければいいと思うのですが、どうなのでしょうね。葬儀こそ意思表示ができるチャンスだ、とばかりに非常識なことを好んで行っているかのようにも感じます。

しかし、日本語を話して生活していく以上、だれであれ、仏教に依拠することなくすごそうとしても、それは無理というものです。次のような普段何気なく使っている言葉はすべて仏教用語です。

  • 愛嬌(あいきょう)
  • 挨拶(あいさつ)
  • 阿吽(あうん)
  • 足を洗う(あしをあらう)
  • 安心(あんしん)
  • うろうろする
  • お陀仏(おだぶつ)
  • 億劫(おっくう)
  • 親玉(おやだま)
  • 玄関(げんかん)
  • 正念場(しょうねんば)
  • 上品(じょうひん)
  • 刹那(せつな)
  • 醍醐味(だいごみ)
  • 旦那(だんな)
  • 内緒(ないしょ)
  • 奈落(ならく)
  • ひどい
  • 蒲団(ふとん)
  • 方便(ほうべん)
  • 冥利(みょうり)
  • 利益(りえき)
  • 喫茶(きっさ)
  • 食堂(しょくどう)
  • 果報は寝て待て
  • 娯楽(ごらく)
  • 無事(ぶじ)
  • 自業自得(じごうじとく)
  • 所得(しょとく)
  • ちゃら
  • 工夫(くふう)
  • 人事(じんじ)
  • 一大事(いちだいじ)
  • 頑張る(がんばる)
  • 差別(さべつ)

osyakasama.net

 

いかがでしょうか。挨拶、無事、安心など、聖書でもよく使われている言葉がありますよね。日本語を話す、ということは即ち、仏教の精神を受諾していることの告白でもあるのです。

葬式を怖がるより前に、仏教用語を使わずには生活出来ない、という事実に恐怖してみてはいかがでしょうか(笑)。

 

裸の仏教

f:id:christian-unabridged-dict:20190501205150j:plain

www.gei-shin.co.jp

 

平野純さんのご著書「裸の仏教」を読みました。お釈迦様の生涯を、仏教者が「伝えたかった説話」と「ありのままのブッダ」の違いを通して説明されています。

平野さんの別作品をご紹介した「謎解き般若心経」でも申し上げたのですが、お話の道筋が真っすぐでわかりやすく、専門用語に対する説明がミニマルで、読者の意識が本論から逸脱してしまわないように考慮されているように思います。

「伝えたかった仏教」と「裸の仏教」がある、という観察を行い、なおかつ仏教の心を伝えることができる、という事実が示されていると思いました。キリスト教ではおそらくありえないことでしょう。

実際に生きていたのであれば、どのような人であれ、カエルのへそのような、有り得べからざる不都合な事実が存在するものです。その事実を文学的に修飾せずさらけ出してしまったらどうなるのだろうか、著者は本書でそれを行っておられます。

ぜひどうぞ。

教育勅語とキリスト教

f:id:christian-unabridged-dict:20190403093954j:plain

shibayan1954.blog101.fc2.com

 

ブログ「しばやんの日々」に「西洋流の立身出世主義教育を憂いた明治天皇と教育勅語」という記事があります。教育勅語、と聞くと右傾向の思想家によるお題目に利用されているだけのものなのではないか、と思われる人が少なくないのではないかと思うのですが、この記事を読めば、教育勅語の本当の意味を知ることができると思います。

少し引用してみましょう。

わが国が近代国家として西欧の侵略主義に対抗するためには、西欧の技術や科学や文化などをそのまま取り込んで自分のものとして利用していくこともある程度は必要であったろう。しかしながら、昔からの伝統文化や風習などを否定して多くを破壊し、なんでもかんでも西洋のやり方をまねようとする政府のやり方に国民の不満が高まり、欧化主義施策に対する反動としてわが国の歴史や伝統・文化を見直そうとする考えが強まっていったのである。

日本は急いで西欧化しなくてはならない。それは西欧の侵略主義に対抗する最も有効な防衛となる、という考えに冒されて、憑かれたようにその方向へと進むあまり、温存するべき日本の文化を破壊しようとしてしまったわけです。

国立教育政策研究所の『教育図書館』のサイトに、当時のウィルソン・リーダーと教科書の画像が出ている。上の画像は、アメリカのウィルソン・リーダーである。
そして、下の画像はそれを直訳しただけの日本の教科書だが、これが英語の教科書ではなく国語の教科書であることは驚きである。しかも、教科書の挿絵まで外国風に描かれている。こんな不自然な直訳教科書で小学校低学年の国語の勉強が出来るとはとても思えないのだが、この教科書が明治六年には全国で用いられたのだという。
では国語以外の教科ではどうかというと、これも似たり寄ったりであったようだ。菊池寛は同上書で教科書の記述の一部を紹介している。
「『ゼオガラヒーとは即ち地理学という義にして、地球表面の事を説き明かすなり。地理学に三種あり、ナチューラル、ポリチカル、マテマチカルという。ナチューラル・ゼオガラヒーは地形や真水海島などの自然に由るものを、説き明かす学なり……』
これを小学校の低学年生徒は、何のことか分からないままに棒暗記させられているのである。」

キリスト教もこれと同じことでしょう。宗教というものは、本来、社会性の一つの局面であるはずです。家族、地域、社会で共有される文化でなくてはならないのです。日本のキリスト教徒を見ていると、そうではなくて、むしろ特異性を楽しんでいるようにしか見えません、西欧文化にあこがれて『何のことか分からないままに棒暗記』しているに過ぎないわけです。これでは宗教としての最低条件を満たせるはずがありません。

教育勅語は、キリスト教では知ることのできない、日本の生活に即した優れた教訓であると思います。次のようなものです。

汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、朋友互に信義を以って交わり、へりくだって気随気儘の振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すようにし、学問を修め業務を習って知識才能を養い、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、・・・ 

いかがでしょうか、聖書全巻を読むよりも、このかんたんな文章があればいいのではないでしょうか。

 ぜひ、上記の原記事をご覧になってみてください。

 

信仰を捨てても構わない理由

f:id:christian-unabridged-dict:20190328133342j:plain

newsphere.jp

 

キリスト教の教会へ足を踏み入れて、洗礼を受けてしまった人は、死ぬまで教会に通い、教会費を支払い続けなくてはならない。そのように考えている人が多いのではないかと思います。

教会に通うのが嫌になってきた、他の信者で嫌いな人がいる、教会の費用がだんだん高くなってきて困っている、などの理由で、もう教会へ行くことをやめてしまいたいのだけど、なかなかやめられない、そう考えている人は少なくないはずです。しかし、そのような人々が心にわだかまりを抱えながら、嫌々教会へ通い続けることは誠にお気の毒なことだと思います。ぜひこの記事をお読み頂いて、嫌になったなら教会へ通う必要は無いのだ、ということを理解してください。

疑問をもちつつも、相変わらず教会へ通い続けなくてはならない、と考える理由は、『神に嫌われる、罰せられる』という考え、これが一番でしょう。しかし、全くそんなことはありません。その理由を考えてみましょう。

まずは、理性的アプローチによって「神はいないから」と、考えてみましょう。

およそ2000年前に、『神は世を愛しているから」という理由で、神自身であり、我が子でもあるイエス様をこの世にお遣わしになって、世の罪を取り除いてすべての人を救われた、これがキリスト教の主張です。それまで、神を目で見ることはできませんでしたが、イエス様の出現により解禁となり、人間は神の存在を自分自身の感覚で知ることができるようになった、はずです。

しかし、結局、神は観念上の架空の存在のようで、実在を体感するこはありません。実際、神が存在しないからです。もし、キリスト教の主張が真実であるならば、現実世界の司法、行政、立法には聖書が欠かせないはずです。聖書によって学び、聖書に従って生活するため、聖書は行政によって無料で支給されているはずです。いかがでしょうか、キリスト教の主張を冷静に整理して考えるのであれば、現実世界はそのような結果がすでに展開済であるか、そのような結果に向かって展開されつつある状態でなければならないはずですが、実際にはそのような予兆さえありません。即ち、神は実在しないのです。

神が実在しない、とは考えにくい、という人がいるかもしれませんので、次に、神が実在しても、別に信仰しなくてもかまわない、ということを考えて見ましょう。

今までに、教会では、「神は完全、完璧である」と教えられたはずだと思います。神は人間のように怒らない。完全であるが故に神に怒りは無いのです。怒りは罪の現れだからです。

神はご自分の独り子をお遣わしになるほど、この世を愛された、また今も愛し続けておられます。神はこの世を、罪を含めて愛しておられるわけです。

人の親であれば、子が失敗したからと言って、その子を見捨てたり、怒りに任せて殺してしまったりはしませんよね。失敗を重ねなければ立派な人間になれないことを知っていますから、早く親離れをし、色々な失敗を重ねて良い社会人になれ、と願うでしょう。

まして神は「完全」な存在なのですから、「神よ神よ」と神ベッタリになっていつまでも親離れできず、上辺ばかりの儀式のために無駄な時間を費やしたり、自己満足のために苦労して手に入れた財産を溝にすてたりして、いつまでも生活の本質を理解できないままでいては、神の本意からは遠ざかるばかりだと言うことになるでしょう。神が実在するのであれば、なおさら、人が教会へ通ったり、信仰を表明したりするようなことを望んではいない、ということになるはずです。

おわかりいただけたでしょうか、神がいてもいなくても、教会へ通うこと、神を信仰することは「良くないこと」だということになるのです。

 

SNSでも時々は色々な発言をして様子を見たりしていますが、キリスト教徒を自称する人で、あ、この人の考えは立派だな、と感じたことは一度もありません。矛盾点を突いたりしたら大変なことになります。詭弁、暴言の嵐です。特に牧師や神父にそういうのがいます。

なんか、言っていることがおかしいな、と思い、できるだけ丁寧に食い下がって聞いてみると、「精神疾患だから仕方がない」と言います。実際、プロフィールにも説明していたりして、精神疾患の人は多いようです。精神の健康に問題があるような人はSNSなんてしないほうがいいのではないかと思うのですが、余計な心配なのでしょうか。

現実の教会にもそういう人がたくさん来会されます。われわれのような代々の信者の場合は、「家の宗教」とか「家系の文化」としか考えていませんから、牧師は墓守程度にしか扱いません。給料払って雇ってあげているからありがたく思え、とおもっているぐらいですから、多少変なことを口走ったとしても適当にあしらえるのですが、精神的に弱い人が一人でふらっと来られるのは危険だろうな、と感じています。だからと言ってあからさまにそうとも言えず、苦しいところではあります。

教会に通い続けることに疑問を感じられた場合は、ぜひこの記事に沿って考え方を整理してみてください。教会には通い続ける価値はありません。信仰を持ち続ける必要もありません。そんなものは無い方が、よほど有意義な人生を楽しむことができるはずです。